1. ホーム
  2. よくある質問

よくある質問

生果で購入できる場所は?

現在、神奈川県厚木市内では生果での販売はございません。

購入できる場所は?食べられる場所はどこですか?

加工品での購入は厚木市内の以下の店舗にて購入可能です。

①PEPINO Cafe(ペピーノカフェ)
イートインOK

〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-3-9 厚木アーバンプラザ 1階
TEL:046-295-5311
※ペピーノメニュー 平日11:00~14:00のみ
  • パンケーキ
  • パフェ
  • ラッシー
  • ソーダ
  • カレー
  • 自販機
    グミ
    サイダー
    ジャム販売
②夢未市(ゆめみいち)
JAあつぎ
〒243-0033
神奈川県厚木市温水255
TEL:046-290-0141
  • ジェラート
  • グミ
  • サイダー
③ヤマモトヤ 〒243-0201
神奈川県厚木市上荻野1270-2
TEL:046-259-7659
  • サンドイッチ
④スイス菓子ポニイ 〒243-0014
神奈川県厚木市旭町1-28-1
TEL:046-228-4641
  • ペピーノケーキ
  • チーズケーキ
  • プリン

購入できる場所は?食べられる場所はどこですか?

加工品での購入は厚木市内の以下の店舗にて購入可能です。

①PEPINO Cafe
(ペピーノカフェ)
イートインOK

〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-3-9
厚木アーバンプラザ 1階

TEL:046-295-5311
※ペピーノメニュー
平日11:00~14:00のみ

  • パンケーキ
  • パフェ
  • ラッシー
  • ソーダ
  • カレー
  • 自販機
    グミ
    サイダー
    ジャム販売
②夢未市(ゆめみいち)
JAあつぎ

〒243-0033
神奈川県厚木市温水255
TEL:046-290-0141

  • ジェラート
  • グミ
  • サイダー
③ヤマモトヤ

〒243-0201
神奈川県厚木市上荻野1270-2
TEL:046-259-7659

  • サンドイッチ
④スイス菓子ポニイ

〒243-0014
神奈川県厚木市旭町1-28-1
TEL:046-228-4641

  • ペピーノケーキ
  • チーズケーキ
  • プリン

通販はあるか?

現在、通信販売はございません。

どこで栽培しているのか?見学はできるのか?

厚木市内の農家で栽培されてます。
見学はできかねます。申し訳ありません。

東京農業大学の高畑先生のペピーノ講義を受けたい

2026年3月に厚木文化会館で講演会を実施予定です。
詳細が決まりましたら、新着情報にてリリースしますので、ご確認ください。

苗はどこで買えるのか?

お近くのホームセンターへお問い合わせください。

品種の見分け方はどうすればよいのか?(ゴールドNo.1とロイヤルカスタードの特徴)

■ゴールドNo.1の各種特長

  • 果実:やや扁平であり、黄色いベースに紫色の縞がまばらに入る大型の果実。栄養状態によって、20g程度のものから400gを超える大きな果実になる
  • 葉:濃緑で表面に毛があり、大きな葉
  • 茎:節間は短め
  • 味:メロンのようなウリっぽさを甘さと共に感じることができる
  • 匂い:収穫適期が近づくと甘い香りがする

■ロイヤルカスタードの各種特長

  • 果実:縦長の卵型であり、紫色(ワインレッド)が多めであり、黄色~黄緑色がかすかに入る
  • 葉:細長くやや光沢があり、毛は少ない
  • 茎:節間が比較的長め
  • 味:エキゾチックな風味が広がり、甘さも感じることができる。ウリっぽさは少ない
  • 匂い:ゴールドNo.1とは異なる甘い香りがする

腋芽と花房ができる枝との見分け方について

腋芽と主枝の見分け方はやや難しいです。
主枝の見分け方についてですが、図中の植物体のように花房と葉の間から出ている芽(ピンク色の□)が主枝になるものです。
そのため、その芽(ピンク色の□)は切らないでください。
万が一、主枝となる芽を切ってしまった場合は、元気な腋芽を切らずに伸ばし、主枝の代わりとして栽培してください。
今後、腋芽か主枝かで迷った場合は、しばらく様子を見ていただき、確実に腋芽と分かった段階で切ることをオススメします。

第一花房と第二花房の間に何枚の葉っぱがあるか?

ペピーノの花房間の葉枚数は4~6枚程度とされていますが、
植物の栄養状態によっては3枚のときもあれば、8枚のときもあります。

栽培方法 いつ定植すればよいか?

準備中

ワッシャー苗の入手方法

準備中

収穫期について 4~7月?

準備中

収穫時期の見分け方について

準備中

農薬について

準備中

ページの先頭へ戻る